最近発売のPETボトルのコカコーラはラベルを剥がせばリボンの形になる仕掛け。クリスマスの演出と分別リサイクルを兼ね一石二鳥である。サンタの赤い衣装と白い髭のイメージが定着したのも同社の巧みな宣伝から。もともと司祭が発祥なので緑色の服など様々だった。このように大手飲料メーカーの影響力は絶大で、PETのリサイクルでも存在感を高めつつある。
▼PETボトルリサイクル推進協議会のデータによると、PETのリサイクル率は2019年に85.8%を達成。再資源化量は国内で32万7000トン、海外で18万2000トンだった。中でもボトルtоボトルのリサイクルが7万4000トンに上り年々増加中。今後もヴェオリア、アルバ、協栄、豊通・ウツミ等で計20万トン強の設備の増強予定がある。多くが飲料メーカーと組んだBtоBの手法だ。
▼とはいえ、原料となる廃PETボトル市場は約60万トン。再生設備ばかり増えても発生物である廃PETボトルは大きく増えない。来年のバーゼル法改正で、海外輸出されていた10万トンほどが国内還流する。それでも原料不足は必至だ。既存の中小事業者による国内リサイクルと共存できるのかなど、環境配慮を掲げた大手のリサイクル手法の持続可能性が試される。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]