▼本紙915号で製紙大手四社(王子、日本、大王、レンゴーの連結ベース)の2000年代の売上高や営業利益などの推移を調べ、日本の製紙業の現状を浮き彫りにした。03年度から04年度にかけて営業利益が最高だったのが、大王、王子、日本の洋紙大手だった。一方、レンゴーは出遅れ09年度が最高。2000年代の前半は板紙が不調で洋紙が好調だったなどによる。
▼10年度決算は日本と大王が純利益で赤字。製紙大手4社のうち2社が赤字という不況に。大王は1988年、東証一部に再上場して以来初めての赤字だ。同社は1962年(昭和37年)、積極的な設備投資が裏目に出て、会社更生法を申請。しかし65年には更正手続きを終結するスピード回復をみせた。そのため更生会社にかかわらず井川一族が経営の舵を取り続けることになる。日本経済が高度成長期だったことが同社にとって幸運だった。
▼70年代から80年代が大王の飛躍期。二度のオイルショックで他社の設備投資が減速したものの、大王は買収などを含めて逆に積極経営を展開。2000年代に入ると王子、日本が再編・統合で巨大化したため、大きく水をあけられる。大王の影響力が低下傾向にあったところに井川意高会長の突然の辞任となった。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]