▼横浜市の古紙の分別収集(行政回収)の落ち込みに歯止めがかからない。今年1ー12月の予定回収量は1万3,433トンで前年より1万トンの減少を見込む。市の分別収集量がピークだったのは2005年度(05年4月ー06年3月)で、5万5,825トン。年間と年度の違いがあるが、ピーク時からみると数量で4万トン以上の落ち込み。率にして76%減である。市が集団回収を推奨していることが大幅な減少の要因だが、民間回収や抜き取りの増加も影響しているようだ。
▼横浜市が全市で分別収集を開始したのは05年4月から。従って初年度の回収量がもっとも多く、以後は年々減少していることになる。分別収集された古紙は市内13ヵ所(現在は11ヵ所)のストックヤードに持ち込まれ、四半期ごとに落札した業者が引き取りに行く。今年の落札単価(5品目込み、雑誌と雑がみが半分を占める)は四半期ごとにバラツキがあるものの、キロ14.5円~16.3円。平均15円とみると、問屋の通常の仕入れ価格と比べてかなりの割高だ。
▼分別収集量が激減したものの、落札単価は天井に張り付いたまま。つまり回収減と落札価格が連動しない(ツレ安にならない)ところが入札制度の特徴か。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]