▼横浜市の古紙の分別収集(行政回収)の落ち込みに歯止めがかからない。今年1ー12月の予定回収量は1万3,433トンで前年より1万トンの減少を見込む。市の分別収集量がピークだったのは2005年度(05年4月ー06年3月)で、5万5,825トン。年間と年度の違いがあるが、ピーク時からみると数量で4万トン以上の落ち込み。率にして76%減である。市が集団回収を推奨していることが大幅な減少の要因だが、民間回収や抜き取りの増加も影響しているようだ。
▼横浜市が全市で分別収集を開始したのは05年4月から。従って初年度の回収量がもっとも多く、以後は年々減少していることになる。分別収集された古紙は市内13ヵ所(現在は11ヵ所)のストックヤードに持ち込まれ、四半期ごとに落札した業者が引き取りに行く。今年の落札単価(5品目込み、雑誌と雑がみが半分を占める)は四半期ごとにバラツキがあるものの、キロ14.5円~16.3円。平均15円とみると、問屋の通常の仕入れ価格と比べてかなりの割高だ。
▼分別収集量が激減したものの、落札単価は天井に張り付いたまま。つまり回収減と落札価格が連動しない(ツレ安にならない)ところが入札制度の特徴か。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]