▼横浜市の古紙の分別収集(行政回収)の落ち込みに歯止めがかからない。今年1ー12月の予定回収量は1万3,433トンで前年より1万トンの減少を見込む。市の分別収集量がピークだったのは2005年度(05年4月ー06年3月)で、5万5,825トン。年間と年度の違いがあるが、ピーク時からみると数量で4万トン以上の落ち込み。率にして76%減である。市が集団回収を推奨していることが大幅な減少の要因だが、民間回収や抜き取りの増加も影響しているようだ。
▼横浜市が全市で分別収集を開始したのは05年4月から。従って初年度の回収量がもっとも多く、以後は年々減少していることになる。分別収集された古紙は市内13ヵ所(現在は11ヵ所)のストックヤードに持ち込まれ、四半期ごとに落札した業者が引き取りに行く。今年の落札単価(5品目込み、雑誌と雑がみが半分を占める)は四半期ごとにバラツキがあるものの、キロ14.5円~16.3円。平均15円とみると、問屋の通常の仕入れ価格と比べてかなりの割高だ。
▼分別収集量が激減したものの、落札単価は天井に張り付いたまま。つまり回収減と落札価格が連動しない(ツレ安にならない)ところが入札制度の特徴か。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]