▼横浜市の古紙の分別収集(行政回収)の落ち込みに歯止めがかからない。今年1ー12月の予定回収量は1万3,433トンで前年より1万トンの減少を見込む。市の分別収集量がピークだったのは2005年度(05年4月ー06年3月)で、5万5,825トン。年間と年度の違いがあるが、ピーク時からみると数量で4万トン以上の落ち込み。率にして76%減である。市が集団回収を推奨していることが大幅な減少の要因だが、民間回収や抜き取りの増加も影響しているようだ。
▼横浜市が全市で分別収集を開始したのは05年4月から。従って初年度の回収量がもっとも多く、以後は年々減少していることになる。分別収集された古紙は市内13ヵ所(現在は11ヵ所)のストックヤードに持ち込まれ、四半期ごとに落札した業者が引き取りに行く。今年の落札単価(5品目込み、雑誌と雑がみが半分を占める)は四半期ごとにバラツキがあるものの、キロ14.5円~16.3円。平均15円とみると、問屋の通常の仕入れ価格と比べてかなりの割高だ。
▼分別収集量が激減したものの、落札単価は天井に張り付いたまま。つまり回収減と落札価格が連動しない(ツレ安にならない)ところが入札制度の特徴か。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]