▼2010年のアジアにおける国別の紙・板紙生産順位は3面に掲載したように①中国②日本③韓国④インドネシア⑤インド⑥タイ⑦台湾と続く。中国5%、日本5%、韓国25%、インドネシア43%、インド4%、タイ23%、台湾30%。中国、日本、インドが一桁比率で、韓国、インドネシア、タイ、台湾は30%前後。これは何の比率かというと、生産量に占める紙・板紙輸出量の割合である。ちなみに米国は15%。
▼韓国などの輸出比率が高いというのは、生産量が消費量を大きく上回り、輸出余力があることを意味する。一方、中国、日本、インドは生産と消費が拮抗し、輸出余力に乏しい。インドは消費の2割近くを輸入に依存し、中国も現在のような世界一の生産大国になるまでは輸入国に甘んじていた。その中国は1億トンの生産を前に足踏みしているものの、来年は達成するだろう。
▼日本とインドを除くアジアの生産国がすでに輸出国となっているということは中国が本格的な輸出国に転じたら、韓国などと競争せざるをえない。中国にとってはそれよりも輸出国でない日本とインドが将来、有望な輸出市場と映っているかもしれない。円高の進行で中国からの輸入紙が日本市場に溢れる、そんな時代がやってくるのかどうか。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]