▼2010年のアジアにおける国別の紙・板紙生産順位は3面に掲載したように①中国②日本③韓国④インドネシア⑤インド⑥タイ⑦台湾と続く。中国5%、日本5%、韓国25%、インドネシア43%、インド4%、タイ23%、台湾30%。中国、日本、インドが一桁比率で、韓国、インドネシア、タイ、台湾は30%前後。これは何の比率かというと、生産量に占める紙・板紙輸出量の割合である。ちなみに米国は15%。
▼韓国などの輸出比率が高いというのは、生産量が消費量を大きく上回り、輸出余力があることを意味する。一方、中国、日本、インドは生産と消費が拮抗し、輸出余力に乏しい。インドは消費の2割近くを輸入に依存し、中国も現在のような世界一の生産大国になるまでは輸入国に甘んじていた。その中国は1億トンの生産を前に足踏みしているものの、来年は達成するだろう。
▼日本とインドを除くアジアの生産国がすでに輸出国となっているということは中国が本格的な輸出国に転じたら、韓国などと競争せざるをえない。中国にとってはそれよりも輸出国でない日本とインドが将来、有望な輸出市場と映っているかもしれない。円高の進行で中国からの輸入紙が日本市場に溢れる、そんな時代がやってくるのかどうか。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]