▼オーストラリアの古紙回収率は81%で、韓国・香港・ノルウェー・シンガポール・スイスに次ぐ世界第6位。しかしこの回収率が高いからといって、国民の環境意識が高いとは限らない。確かにオーストラリアの街にはごみが全くなく、治安も良くて整然としているのが印象的だった。ただ、家庭系の古紙は資源物全般用の容器に入れられ、選別施設で段ボールとミックスに大まかに分けられ、そのほとんどが輸出されているのが実情である。
▼日本の古紙回収は集団回収と分別収集が二本柱で、どちらも品種ごとに分別して出すことを前提としている。昔、ある中国人から聞かれたのは、「何故多くの日本人は手間をかけて分別するの?」ということだった。彼からすると、メリットがなく儲からないことに時間と手間をかけることが、全く理解できないようだった。
▼今回、オーストラリアの古紙業者に「日本における古紙の回収風景」の写真を見せると驚いていた。品質の良さ、綺麗に分別して紐がかけられていることはもちろんだが、最も驚いていたのは無償で古紙を運んだり積み込みの手伝いをしていることだった。この多くの人のボランティア精神こそが、日本の古紙回収を支えていると言っても過言ではない。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]