▼オーストラリアの古紙回収率は81%で、韓国・香港・ノルウェー・シンガポール・スイスに次ぐ世界第6位。しかしこの回収率が高いからといって、国民の環境意識が高いとは限らない。確かにオーストラリアの街にはごみが全くなく、治安も良くて整然としているのが印象的だった。ただ、家庭系の古紙は資源物全般用の容器に入れられ、選別施設で段ボールとミックスに大まかに分けられ、そのほとんどが輸出されているのが実情である。
▼日本の古紙回収は集団回収と分別収集が二本柱で、どちらも品種ごとに分別して出すことを前提としている。昔、ある中国人から聞かれたのは、「何故多くの日本人は手間をかけて分別するの?」ということだった。彼からすると、メリットがなく儲からないことに時間と手間をかけることが、全く理解できないようだった。
▼今回、オーストラリアの古紙業者に「日本における古紙の回収風景」の写真を見せると驚いていた。品質の良さ、綺麗に分別して紐がかけられていることはもちろんだが、最も驚いていたのは無償で古紙を運んだり積み込みの手伝いをしていることだった。この多くの人のボランティア精神こそが、日本の古紙回収を支えていると言っても過言ではない。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]