古紙輸出市況の猛烈な吹き返しに遭ってまもなく10カ月が経つ。昨年のピーク時から3分の1~4分の1まで下がった輸出価格は定着の感すら出てきた。輸出が成長の糧だった古紙業界はこれから変わらざるを得ない。古紙問屋は利益重視の体質へ向かうだろう。一方で信用重視の面も強まり、コンプライアンス対応が不十分だったり、国内販売ルートが弱い業者は生き残りがより厳しくなる。
▼こうした市況は少なくても2、3年続き、長ければ5年との見方もある。長期化する市況下落に耐えるには、体力勝負となる。経営体力を残すためには、いかに効率経営に舵を切り、利益を残すかがカギとなる。人手不足の中で回収コストも上がっていた。利益の取れる仕事から優先的に着手し、不採算の仕事はなるべくそぎ落とす、そんなリストラ策に迫られている。
▼排出元からの段ボール古紙の買取りも4~5円まで下落。小口では価格が付かないケースもある。いずれ逆有償も起きかねない。一時はブーム化した管理会社の仕組みも行き詰まった。ある管理会社は今秋から入札方式を見送り、随意契約へ移行した。小売業者による廃棄物管理から段ボールを切り離した高値売却も見直しを余儀なくされ、安定回収を模索し始めている。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]