2017年から18年にかけて、中国の製紙業界は環境規制という混乱に見舞われながら、製品市況が高騰したことにより、大手各社は増収増益となった。国産のライナー価格は、ドルベースで900ドルを超え、最高で950ドルになった。日本円でキロ101円である。中芯も890ドルの高値を記録。日本円で96円。
▼それが今はどうか。中国のライナー価格は540ドルで、この1年半の間に43%も価格が下落した。中芯も現在は422ドルで37%のダウンである。最もこれはドルベースなので、ドル高元安に為替が振れている影響もあるが、それでも製品価格が1年半で4割も落ちるのは、他国では考えられない。
▼また中国は木材パルプの輸入量が増えているが、こちらの価格も右肩下がりが続いている。主に印刷・情報用紙に使用されるBKPは、昨年はFOB850ドルの高値を記録したが、現在は700ドルを割り、670ドルまで下落。また主に段ボールや包装用紙に使用されるUKPは、昨年は830ドルだったが、こちらも現在は650ドルまで下落した。中国の製品市況の回復なくしては、古紙の国際相場の回復もあり得ないが、米中貿易戦争は長期化が予想されており、当分原料価格の低迷は続くか。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]