環境省が各地の自治体の焼却施設で産廃の廃プラ受け入れを要請する方針だという。11日に開かれたバーゼル条約の会議で、ノルウェーが提案した改正案に日本も賛同し、2021年から汚れた廃プラの輸出が原則的に禁止される。昨年日本から100万トンの廃プラが輸出されたが、今後は国内循環が欠かせなくなり、焼却処理という策が浮上したようだ。
▼焼却施設では家庭や事業所から排出される一般廃棄物だけを受け入れてきた。産廃を受け入れるには法改正の必要はなく、市町村が必要と認めた場合は可能とされる。ただ、地域住民の理解の元で運営されてきた焼却施設で合意形成のハードルは高いだろう。小池都知事は「区市町村にとって厳しい。事業者の責任で処理されるべき」とすかさず声明を出した。
▼ここ最近、各地の処理施設で頻発している火災は、廃プラ問題と地続きである。国内で行き場を失った未処理の荷が大量に増えたことで、いつどこで火災が起きてもおかしくない状況にある。高騰する産廃処理費に天井感も出ていたが、バーゼル改正に向けて再び上昇基調が続くとみられる。輸出禁止まで1年半の猶予だが、国内処理の有効策がみつかるのかどうか。当面、混乱が続きそうだ。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]