▼商品相場というのは現在の水準が当たり前になると、現在にとらわれてしまって逆に過去の水準を忘れてしまう。古紙の輸出相場もしかり。リーマンショック(1ヵ月で100ドル前後も急落)を挟み、CIFトン200ドル台が常態となった主要三品の輸出価格だったが、昨秋以降の乱高下(30ドル~40ドルの変動)をみていると、輸出相場の潮目が変わりつつある?
▼振り返ると段ボールのドル価が上昇し、100ドル台に乗るようになったのは02年から。しかし、06年まで136ドルの壁を突破できず、この間、100ドル~136ドルを行きつ戻りつ。この5年間は相場も安定していたが、為替も円安に推移し一ドル110円前後だった。136ドルの壁が一気に崩れた07年を境に、輸出相場は高原相場を迎えるが、乱高下の回数も増えてきている。
▼劇的に変わったのは輸出相場だけでなく、輸出相場に刺激された日本の雑誌の商品価値だった。輸出相場では雑誌が段ボールを上回ることも。さすがに国内価格で段ボールと逆転することはないが、かっては新聞と雑誌にキロ5円前後の価格差があった。現在はわずか1円である。米国では国内、輸出とも、OCCとMIXに30ドル以上の価格差があるのが常態だ。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]