今年、ナインドラゴンが米国で3カ所のパルプ工場を買収した。旧RFP社は、年間24万トンの再生パルプを生産できる工場で、他2工場でも古紙パルプラインを増強するという。3工場で古紙パルプの生産能力は年間100万トンを超えてくるとみられる。中国が輸入古紙に対する規制のハードルを上げる中、明らかに再生パルプを代替輸入する動きが加速している。
▼米国の古紙利用率は39%に対し、日本は64%。バージンパルプ配合の高い米国より、除塵やDIPといった古紙利用技術は日本のほうが長けている。雑誌や雑がみ、難処理古紙を使いこなすのもお家芸だ。しかし、洋紙市場の縮小から日本の古紙パルプ設備は余剰化傾向にある。そこへ各国の環境規制の強化で再生パルプのインバウンド需要はますます強まるだろう。
▼これまで純粋なオーナーの立場で日本の製紙産業に外資が参入したことはない。市場の閉鎖性、独自の商慣習や言語コミュニケーションなどが参入障壁だった。ただ、外資参入といっても、提携、協業、資本参加といろいろな形がある。製品市況でも近年は輸出入が増え、国際価格の水準と連動しつつある。古紙の有効利用や事業の継続性の観点から、外資参入がいつ実現しても不思議はない。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]