shutterstock©
自治体がプラごみを一層削減するため、製品プラスチックを行政回収したり、独自のリサイクルの取組みを強化させている。政府も仕組みづくりに着手しており、今後容リプラと併せた収集方式を推進するとみられる。ただ、対象物の定義やリサイクル手法の選定、コスト負担のあり方といった課題も多い。先駆的に製品プラの行政回収に取り組む自治体から、今後のプラリサイクルの方向性を探ってみたい。 製品プラスチック(以...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年04月28日
コラム「虎視」
昨年11月に紙資源の社長に就任した大津正樹氏と初めて会ったのは中国だった。今から17年前のことで、その時は理文[...]
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]