関西大学のバイオエタノール製造装置
古紙の新たな用途として、注目されるバイオエタノール。CO2削減に貢献する代替燃料として期待されてきたが、原油価格の変動やエネルギー政策の方針によって企業や政府の支援体制も大きく変わり、研究開発の道のりも平坦ではなかった。バイオエタノールの実用化に向けた課題は三つ。①需要の創出(ガソリンの混合比引上げや義務付けなど)、②原料調達の効率化・安定化、③低コストの量産技術の確立である。古紙を原料としたバ...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]