▼東京都23区全域で、週1回の古紙の分別収集が始まったのが平成12年度から。初年度の分別収集量は23万8,000トンで、集団回収量17万6,000トンを大きく上回った。順風満帆だった分別収集にその後思わぬ敵が出現する。回収業者による抜き取り行為だった。このため分別収集は平成13年度をピークに減り続ける。ただ、本紙が23区の回収量について聞き取り調査を実施したのは平成15年度まで。16、17年度は未調査ながら、減っても増えてはいないだろう。
▼集団回収の古紙の構成比をみると、新聞、雑誌、段ボールは60:25:15。これに対し分別収集は新聞の抜き取りがあるため30:45:25。雑誌がもっとも集まっていた。もっとも世田谷区や杉並区のように分別収集が圧倒的に集団回収を上回っている区と集団回収の方が活発な区があり、区によって特徴がある。
▼過日、ロンドンに行き、家庭古紙の回収ヤード(基地)をみることができなかったが、街中を歩き回ったり、資料を読む限り、回収方法はシングルストリーム(他の資源物と一緒に古紙を集める)だった。区によっては公共施設で拠点回収をやったり、廃棄物業者と新たな回収システムを作ったりしていた。多様性は23区と同じである。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]