▼過日、紹介したSCA製紙は世界の紙・パルプメーカーの売上高ランキングで第3位。ティシュペーパー(家庭紙)と段ボール原紙が生産の二本柱だった。ティシュペーパーの工場を見学する機会がなかったが、年産能力は約240万トンで、工場は欧州だけでなく米国や南米にも拡がっていた。日本の昨年の家庭紙生産量が176万トンだから、同社の規模の大きさが分かるだろう。
▼王子製紙と日本製紙グループは売上げ世界ランキング7位と9位だが、工場群は国内に偏在している。製紙業界は合併や再編で寡占化が進み、印刷・情報用紙や段ボール原紙などの主要品種で大手数社が6割以上のシェアを握るようになった。こうした中で唯一、大手3社(大王を含む)のシェアが4割にも満たない分野といえば家庭紙。それだけ中小の古紙もののシェアが高かったことによる。
▼その古紙もの家庭紙に激震が走ったのは04年の秋。減産しながら価格を維持してきた王子製紙が拡販政策に転じたからである。家庭紙市況はその後急坂を転げ落ち、大手から中小まで軒並み業績が悪化した。①過剰設備②市況の低迷③原燃料価格の騰勢など、出口の見えない環境が続き、廃業、倒産、買収の嵐が古紙もの家庭紙業界を襲いつつある。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]