産廃業界も古紙業界と同様、全体のパイが少なくなる中で競争が熾烈になっている。M&Aや株式上場等で大手はより大手に、じり貧の業者はよりじり貧にというのが近年の傾向である。この要因は資金力ももちろんあるが、近年は企業の取り組む姿勢が重要になっている。
▼これまではブラックボックスの中で利益優先で仕事を行う業者も数多くいた。しかし今後は、排出者側の大手企業やブランドオーナー、自治体等に、「見せること」「選ばれること」を意識していかないと、取引企業としての基準に達しない。安全管理とコンプライアンスの遵守は大前提で、SDGsやCO2排出削減等の環境問題の具体的な実践や、働き方改革や福利厚生の充実等が挙げられる。
▼22年の品種別古紙回収比率は、段ボールが59%、雑誌14%、新聞13%、模造9%だった。ちなみに15年前は、段ボールが44%、新聞23%、雑誌15%、模造10%。15年前に比べて段ボールの比率が15p上昇している。2030年には段ボールの比率は70%を超えることが予想される。古紙回収の7~8割が段ボール古紙になると、当然ながらこれまで以上に産廃業者との競争が増える。今後、古紙業者は同業他社や産廃業者と競争する中で、排出事業者に選ばれる資質が求められる。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]