記録的な猛暑の夏だった。気象はかつて経済の外部要因だったが、今や立派な内部要因である。もはや気候変動の問題を組み入れずに経営戦略を語ることなど、成り立たなくなった。精緻に気象予測する必要性も高まったのだが、降雨や最高気温に関する予測の的中率は年々向上しているという。
▼これを支えるのが、一つは気象予報士という国家資格制度である。合格率5%前後の難関といわれ、これまで1万人近くが取得した。もう一つはウェザーニュースのような民間による分析予測手法の発展である。こうした人材・機関が、複雑な気候現象を膨大なデータから読み解き、予測精度を磨いてきた。むろんAIやアルゴリズムも駆使しながら、経験や勘で補正したり、分かりやすく伝えるところに人が介在する妙味がある。
▼こうした意味で、古紙の需給変動や市況予想も気象予測化している。価格を左右する要素も多岐にわたり、大気のごとく国境を超え、グローバルに影響を与えあうところも似ている。中国のように政策で市場が一変したり、最後はバイヤーの思惑で決まることもある。いかに古紙の不確実性に向き合うのか、商社マンには気象予報士的なセンスが求められる。提示価格よりも分析や解説の力が仕入先の求心力となっているのだ。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]