
本気かどうかは別にして「SDGsサポートで全国制覇したい」という企業がいる。愛知県の加山興業だ。産廃の中間処理・焼却処理やRPF製造が本業だが、ミツバチプロジェクトといった非財務的な活動にも積極的。そして自社だけで満足せず、外に向けたSDGsの支援サービスを提供しようという試みが面白い。
▼過日、日本RPF工業会の青年部発足式の後、同社が催すカードゲーム方式のセミナーに参加させてもらった。よく練られたもので、より良い世の中にするプロジェクトを必要なカードを集めて提出する。すると世界の状況メーターとして、経済・環境・社会のマグネットが変数として増減する。経済を優先させると環境と社会が置き去りにされたり、時間とお金のカードはトレードオフだったりするのは、まさに現実社会そのものだ。
▼SDGsの世界観を飽きずに体感できるだけでなく、醍醐味は個人の目標達成と世界の状況改善をどう両立するかの場面。徐々に商売敵なはずの周囲と協力するようになり、他者の目標のために手を差し伸べたりする。2つの世界に分けて達成度を比較するのだが、その違いも国家間比較のようで面白い。同社のSDGsセミナーは全国どこでも駆けつけ、毎年100回以上の開催実績があるそうだ。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]