shutterstock©
2020年末に中国が古紙を禁輸した影響で、日本の古紙輸出国が分散化している。現在の主要輸出国はベトナム、台湾、韓国、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン等。それに加えて、まだ現在の輸出量は少量だが、今後の大きな可能性を秘めた一大マーケットを抱えるインドや、これからの発展が見込まれるパキスタンやバングラデシュ、カンボジア等もある。古紙輸出の相手国となるアジア諸国を対象として、製紙・古紙分野の...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年04月28日
コラム「虎視」
昨年11月に紙資源の社長に就任した大津正樹氏と初めて会ったのは中国だった。今から17年前のことで、その時は理文[...]
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]