▼昨年は中国の国内回収量が急激に伸びたとされる。2000年代に入り右肩上がりで伸び続けていた輸入量がマイナスに転じた代わりに、国内の回収量が1,000万トン近く伸び、4,400万トン前後に上ったようだ。紙・板紙の生産が9,400万トンだったとすると回収率は47%。前年より8ポイントの上昇である。
▼回収量に弾みがついたのは、古紙価格が騰勢にあっただけでなく、政府が回収システムの構築に手厚く支援を行ってきたことも背景にある。商務部のHPによると、06年に「再生資源回収体系建設試点工作」として26市を指定。つまり、地方都市をモデルケースとして選定し、再生資源の回収システムに関わる制度や施設の整備に助成を行った。09年7月にも第2次として29市を公表している。具体的な支援の内容は、回収拠点の設置や選別加工センターの建設、集散市場の建設などである。
▼回収システムの構築に取り組む各市への助成額は、5,000万元(約6億5,000万円)を超えず、かつ投資総額の50%を超えない範囲。再生資源には古紙だけでなく廃プラや鉄スクラップ、廃家電なども含まれる。こうした地方政府の支援策は、地元の古紙卸売業者の商機にもなっており、回収量を下支えしていきそうだ。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]