以前から紙は文化のバロメーターと呼ばれている。中国のGDP成長率と紙・板紙消費の成長率を比較すると、ともに2007年までは2桁成長が続いていた。リーマンショックを挟んで2010年からGDP成長率は再び2桁に回復した。しかし紙・板紙消費の成長率は、11年=6.3%、12年=3.0%と年々減少。ついに13年には、初のマイナス成長となる2.6%減まで落ちた。
▼中国のGDPと紙・板紙消費の成長率は、00年からリーマンショックの08年までほぼ比例してきたが、09年からはその傾向が弱まり、12年以降は相関性が薄れてしまった。昨年の中国の紙・板紙消費量は、まだ正式な統計が出ていないが、おそらく対前年比7.5%減となり、過去最大の減少率となる。しかし昨年のGDP成長率は6.6%増だった。
▼GDPに占める国内消費の割合が、中国は40%とかなり少ない(日本は60%、米国は70%)ことも乖離の一因として考えられる。しかしそれにしても、離れすぎである。他の物差しである電力消費量や鉄道輸送量等を参考にすると、中国経済はGDP成長率を基準として計るよりも、紙・板紙消費の成長率を基準として計る方が、より実態に近いと言えるだろう。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]