以前から紙は文化のバロメーターと呼ばれている。中国のGDP成長率と紙・板紙消費の成長率を比較すると、ともに2007年までは2桁成長が続いていた。リーマンショックを挟んで2010年からGDP成長率は再び2桁に回復した。しかし紙・板紙消費の成長率は、11年=6.3%、12年=3.0%と年々減少。ついに13年には、初のマイナス成長となる2.6%減まで落ちた。
▼中国のGDPと紙・板紙消費の成長率は、00年からリーマンショックの08年までほぼ比例してきたが、09年からはその傾向が弱まり、12年以降は相関性が薄れてしまった。昨年の中国の紙・板紙消費量は、まだ正式な統計が出ていないが、おそらく対前年比7.5%減となり、過去最大の減少率となる。しかし昨年のGDP成長率は6.6%増だった。
▼GDPに占める国内消費の割合が、中国は40%とかなり少ない(日本は60%、米国は70%)ことも乖離の一因として考えられる。しかしそれにしても、離れすぎである。他の物差しである電力消費量や鉄道輸送量等を参考にすると、中国経済はGDP成長率を基準として計るよりも、紙・板紙消費の成長率を基準として計る方が、より実態に近いと言えるだろう。
2025年04月28日
コラム「虎視」
昨年11月に紙資源の社長に就任した大津正樹氏と初めて会ったのは中国だった。今から17年前のことで、その時は理文[...]
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]