日本環境設計というベンチャー企業をご存知だろうか。2011年創業ながら、イオングループやセブン&アイホールディングス、良品計画、パタゴニア等々、並みいる大企業と提携をしている会社である。同社の会長の著書によると、「金ない、人脈ない、技術ない」という無い無い尽くしの会社が、前述の大企業を味方に付けて、古着回収や廃プラ回収を行っている。
▼これらの大企業と提携したのは、同社が唯一無二の技術を生み出したから。これまで古着のリサイクルと言えば、大半がリユースだった。古着としてリユースが6割、ウエスと反毛が2割、残りはリサイクルできないごみとして処分されていた。また古着全体のリサイクル率をみても、20%程度しかない。これはリユース用途に限定されていたからである。
▼しかし同社の技術では、古着からバイオエタノールを抽出し、そのバイオエタノールによってポリエチレンを生成し、再び服飾製品に生まれ変わることができる。またバイオエタノールを燃料として使用することもできる。これらは大阪大学との共同研究によって生み出した技術で、特許を取得している。今春には北九州工場を開設。フル稼働すれば年間2000トン超のバイオエタノールを生産できる。
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]