▼5月末に開かれたアジア古紙国際会議では、20カ国超から160名が参加した。本紙は広告掲載などで協力してきたが、日本の古紙市場についてスピーチして欲しいとの依頼も受けた。日本の古紙をPRできればと安請け合いしたものの、途上の英語によるスピーチ。原稿作成に悪戦苦闘し、発音やイントネーションの調整にも幾度とない練習が必要だった。
▼何より難しかったのが業界特有の言い回し。例えば、古紙問屋を英語に直そうと辞書を引けば、Wholesaler(フォールセラー)やMerchant(マーチャント)にあたる。しかし、これはヤードをもたないブローカー的な立場の商売に近く、むしろPacker(パッカー)が適切だという。スピーチ直前までこうした修正に迫られ、これも前日に食事した海外駐在の日本人の方からのアドバイスだった。
▼スピーチ後、出席者の7、8名が歩み寄ってきて「面白い内容だった」、「タイから購読したい」などと言われ、正直驚いた。内容が伝わっていた証拠だろう。ひとつ残念なのは日本から出席した問屋が、スピーカーとして出た兼子の一社だけ。世界中の同業者やバイヤーと情報交換し、国際マーケットの動静を直に感じられる絶好の機会だったが。
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]