▼先月中国を訪れた際に興味深かったのが、日本テトラパックの常務の鈴木靖浩氏の話。上海、北京などの4工場で年間40万トンの紙パックを加工生産しているが、同時に使用済み紙パックの回収事業も進めているという。年間13万トンもの量が集まり、2015年までに20万トンの回収量を集めたいと意欲的だった。
▼どうやって集めるのかと聞くと、中国では一般消費者に分別排出を求めるのは困難であるので、拾い屋さんによる人海戦術。混載回収されたごみ・資源物はまず一次段階で、古紙やプラなどの有価物が抜かれる(紙パックは価値がまだ認められていない)。その捨てられたものから、二次段階で紙パックを抜く。拾い屋さんから集めるネットワークが奏功し、相当量が集まってきたそうだ。
▼紙パックは消費先も限られ、家庭紙向けではない。パルプものが主流という理由もあるが、中国の紙パックは未晒の層があるので、白色を出せないというのが主因。アルミ分を混ぜたまま建材として利用することもあれば、パルプ化して未晒パルプとして販売することもある。集まった紙パックの価格はベール品でトン1,200元(工場着値)と、1,500元〜の新聞古紙などに比べて安価なことにも驚かされた。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]