▼先月中国を訪れた際に興味深かったのが、日本テトラパックの常務の鈴木靖浩氏の話。上海、北京などの4工場で年間40万トンの紙パックを加工生産しているが、同時に使用済み紙パックの回収事業も進めているという。年間13万トンもの量が集まり、2015年までに20万トンの回収量を集めたいと意欲的だった。
▼どうやって集めるのかと聞くと、中国では一般消費者に分別排出を求めるのは困難であるので、拾い屋さんによる人海戦術。混載回収されたごみ・資源物はまず一次段階で、古紙やプラなどの有価物が抜かれる(紙パックは価値がまだ認められていない)。その捨てられたものから、二次段階で紙パックを抜く。拾い屋さんから集めるネットワークが奏功し、相当量が集まってきたそうだ。
▼紙パックは消費先も限られ、家庭紙向けではない。パルプものが主流という理由もあるが、中国の紙パックは未晒の層があるので、白色を出せないというのが主因。アルミ分を混ぜたまま建材として利用することもあれば、パルプ化して未晒パルプとして販売することもある。集まった紙パックの価格はベール品でトン1,200元(工場着値)と、1,500元〜の新聞古紙などに比べて安価なことにも驚かされた。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]