
先週の新年号で創業から300年以上続いた老舗問屋、川善の盛衰を取り上げた。誰もが1目置く存在だった問屋がなぜ廃業したのか、素朴な疑問が出発点だった。取材の過程で多くの方に資料や情報を提供下さったことをこの場を借りて御礼申し上げたい。
古紙リサイクルの流れを振り返ると、①和紙くずを抄き返し利用した時代、②洋紙由来の上物古紙を坪上げで集めた時代、③包装革命後の裾物古紙が主流となった時代、④グローバルに古紙が流通する時代と4つに分けられる。川善は②→③の変化で躓いた。さらに、幹部の放漫経営が追い打ちをかけた。④の到来を見ずして潰えたわけだ。
ただ業界の礎を築いたことに違いはない。業界団体の設立を主導し、川善で修行して独立した問屋も数多い。背中を追って、創業100年を超える古紙問屋は全国で20社を数える。中小企業の事業継承問題が叫ばれる時代にあって、後継者にも比較的恵まれている。まだまだ古紙問屋は息の長い事業なのである。
昨年からの古紙バブルも長い時間軸からみると一瞬のこと。数10年に一度あるかないかの出来事だろう。市況変動に一喜一憂することなく、長期的な事業運営が今こそ求められている。いつか川善の社歴を塗り替える問屋が現れることを望みたい。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]