
近江商人の有名な「三方よし」という教えがある。「売り手よし・買い手よし・世間よし」の三者が満足できることが良い商売の基本であるという考え方だ。取引先と共存共栄で、さらに世の中が良くなっていれば、リピーターや新規顧客も増えて商売は繁昌する。現代のビジネスにも通じ、指針とする経営者も多い。
ところで、古紙の集団回収の地域団体への助成額はこのところ減っているのではないかとみる。2012年の本紙調査では推定で総額約110億円が自治体から民間団体に拠出された。最近の落ち込みの理由は、古紙の発生減だけではない。無人回収やポイント回収などの回収ルートが多様化してきたからだ。ポイントで個人には還元されても、地域コミュニティの貴重な財源が減っているとすれば看過できない事実だろう。
群馬・前橋にある産廃業者のナカダイを訪問し、目から鱗が落ちた。前橋工場沿いの道路は、地域住民の通勤道となっている。この工場の前に置かれた資源物の持ち込みBOXが、自治会ごとに用意されているのだ。朝夕に住民が資源物を持ち込み、所属の自治会のBOXへ投入。手間賃を引いた売却益が各自治会に還元されている。多いところでは年間30万円に上るそうだ。利便性を提供しつつ、地域にも貢献する。永続する商売の真髄ではないか。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]