近江商人の有名な「三方よし」という教えがある。「売り手よし・買い手よし・世間よし」の三者が満足できることが良い商売の基本であるという考え方だ。取引先と共存共栄で、さらに世の中が良くなっていれば、リピーターや新規顧客も増えて商売は繁昌する。現代のビジネスにも通じ、指針とする経営者も多い。
ところで、古紙の集団回収の地域団体への助成額はこのところ減っているのではないかとみる。2012年の本紙調査では推定で総額約110億円が自治体から民間団体に拠出された。最近の落ち込みの理由は、古紙の発生減だけではない。無人回収やポイント回収などの回収ルートが多様化してきたからだ。ポイントで個人には還元されても、地域コミュニティの貴重な財源が減っているとすれば看過できない事実だろう。
群馬・前橋にある産廃業者のナカダイを訪問し、目から鱗が落ちた。前橋工場沿いの道路は、地域住民の通勤道となっている。この工場の前に置かれた資源物の持ち込みBOXが、自治会ごとに用意されているのだ。朝夕に住民が資源物を持ち込み、所属の自治会のBOXへ投入。手間賃を引いた売却益が各自治会に還元されている。多いところでは年間30万円に上るそうだ。利便性を提供しつつ、地域にも貢献する。永続する商売の真髄ではないか。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]