▼時代とともに大きく変化しているのが、商社の古紙取扱量。2000年まではJP、住商紙パルプ、丸紅、加商、兼松の各商社が凌ぎを削った。02年に輸出時代が本格化してからは、加商の商圏を引き継いだ豊通、兼松の商圏を引き継いだ日商岩井が勢力を伸ばす。また外資系商社も勢力を拡大した。しかしリーマンショックによって日本の総合商社の多くは、古紙事業から撤退。豊通は古紙事業から完全に撤退し、住商紙パルプは国際紙パルプ商事に吸収合併された。
▼ところで総合商社という形態は世界的に珍しい。資源メジャーや穀物メジャー、財閥企業は世界中に数多く存在するものの、総合商社という存在は日本独自のものだという。現在、日本の総合商社は大手七社時代と言われている。財閥系の三菱商事、三井物産、住友商事、繊維出身の丸紅、双日、伊藤忠商事、自動車出身の豊田通商の7社である。
▼現在の総合商社は大きな変革時期を迎えている。2000年代から続いた資源バブルは、中国経済の失速と共に終焉を迎えている。原油価格、鉄鉱石価格は軒並み下落し、資源依存率が高かった総合商社は、収益が大幅に悪化した。資源に頼らないイニシアチブを持つことが、各社の課題となっている。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]