経済コンサルタントの大前研一氏は、インターネットの普及前からグローバル社会の到来を予見していた。国単位で動く社会から、国を超えた地球規模の社会へ。これは人と物の出入りによって相乗効果が進むが、それを更に加速・進化させたのが、インターネットの出現である。
しかし昨今の無差別テロや難民問題等により、世界中が右派、原理主義、ナショナリズムへの傾倒を強めている。また今年1月20日に正式に就任した米国のトランプ大統領は、グローバル社会、ボーダレス社会から逆行する「米国第一」の考えに沿う政策しか興味がない。メキシコ国境に壁を築くということが実現されるのであれば、全くの時代錯誤だと言わざるを得ない。古代中国が万里の長城の建設に着手したのが紀元前657年。今から2674年前のことである。
冷戦時のG2(米国・ソ連)時代、ソ連崩壊後のG1(米国)時代、そして現在はG0時代と言われる。リーダーを失い、世界はどこに向かうのか。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]