▼古紙業界は最大手の問屋でさえ、シェアが一割に満たず、再編の余地があるように思われる。M&Aがそれほど進展しなかったのは、比較的、後継者に恵まれたからだろう。経営者=大株主であることも、企業の売却を嫌う一要因であった。ただ古紙の発生が先細る中で、これまでの延長線上ではジリ貧に陥る。企業として維持発展できるか、後継者の手腕が問われる時代に入ったというわけだ。
▼利益相反が起こりやすい業務提携に対し、M&Aという資本の裏付けがあってこそ、本当のシナジーが生まれる。地場産業である古紙事業は、既存地域での回収の頭打ちが成長のボトルネックだった。他地域へ進出して規模のメリットを追求するにも、多品目の取り扱いで突破口を求めるにも、M&Aが有効な手立てとなっている。一度でも買収を経験した企業は繰り返すといわれる所以だ。
▼これからは M&Aの相手も日本企業だけではないだろう。インバウンド需要という観点は、企業買収にもあてはまる。遊休資産の未活用、専門性の高いスタッフなどが魅力で、対日投資熱も高まっている。特に日本の製紙・古紙業界はほぼ外資が入らない「純ジャパニーズ」。縮小均衡の市場で、海外資本を受け入れるところが出てくるか?!
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]