
▼今年も新ヤードが各地でオープンし、問屋の積極攻勢が続いている。問屋の自社回収が広がり、パッカー車などの保有車両も増えた。車両は半年から一年で納車されるが、危機的なのは人手不足だ。数量維持のため、車両を導入したものの、肝心のドライバーが集まらない状態だという。
▼ドライバーを含む自動車運転の有効求人倍率は二・二五倍と全業種平均の一・二一倍を大きく上回る。もはや求人広告を出すという待ちの姿勢では人が集まらず、いかに掻き集めるかが死活問題となっている。労働人口が減る中で、若い世代にドライバーは敬遠され、成り手は少ない。問屋の中小企業としてのブランド力が弱いことも、従業員確保を難しくしている。福利構成といった条件面の拡充も欠かせず、総じて人件費は高騰しているようだ。
▼各社ともあらゆる手を尽くす。社員のツテをたどりボーナスを支給する社内紹介制度は一定の効果がある。ただし一巡すると効果も薄れる。就職フェアで積極的な働きかけをしたり、専門の人事部を設け採用プロジェクトチームを発足させた問屋もある。今や女性ドライバーも珍しくなくなった。古紙の発生が減る中で、いかに人手を集め車両設備をフル稼働できるか。問屋の経営能力が問われている。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]