▼以前の日本では、古紙価格は国内需給によって決まっていたので、常に張り詰めた緊張感があった。しかし現在は、国際価格の価格決定要因が多く、国内価格もそれに影響を受けることが多い。また以前は供給過剰になると、回収業者が離散したりゴミ化するなどして需給バランスが取れていたが、現在では余ったから燃やせば良いという訳にはいかない。
▼古紙の需給ギャップや余剰問題は、業界として永遠のテーマ。ずっとストックできる鉄やプラと違い、紙は腐ってしまう。九〇年代に古紙余剰問題が深刻化した時には、古紙パルプ設備を全国に設置してパルプ化して保存するという話や、冷凍保存ができないかといった話も語られたという。
▼結局は赤字輸出や焼却という形で需給バランスが取られた。どんな商品でも需給によって価格が決まるが、古紙に関しては近年集めれば売れる状況が続いており、古紙問屋の関心事は、販売や需給ではなく、もっぱら集荷の方である。
▼今回の月別の古紙需給調査では、問屋が売りたい時期とメーカーが欲しい時期の需給ギャップが生じていることが、データ上でも明らかになった。近年、問屋やメーカーが在庫量を増やす動きは、この時期的な需給ギャップを埋めることも狙いの一つとなっている。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]