▼近年、スーパーで古紙のポイント回収や無人回収が増えた。またスーパーに限らず、様々な小売店でも古紙が回収されるようになった。ホームセンター、ドラッグストア、道の駅、書店などでも、その地域の古紙問屋とタイアップする形で、回収ボックスを置いているケースが増えてきた。
▼ではコンビニはどうか。北海道内に千ヵ所以上の店舗を展開するセイコーマートは、二〇〇六年から各店舗で古紙回収を開始し、画期的な取り組みとして注目された。また同社は物流センター内に大型ベーラーを設置し、店舗で排出される段ボールと共に、回収した古紙も自前で選別・梱包して売却しようという目論見だった。
▼しかし北海道に行く度にセイコーマートに寄っているが、店舗で率先して古紙回収を行っている感じには見えなかった。結局、置き場の問題や人手の問題があり、そこまで浸透していないのではないか。
▼今号でクラブネッツの取り組みを特集したが、「全ての生活インフラをポイントに取り込む」と語っていたことが印象的だった。これを古紙やリサイクルに置き換えてみると、あらゆるサービスや消費者との接点が古紙回収やリサイクルに関わる可能性を秘めているということではないか。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]