▼日本の古紙問屋で扱い量トップは大本紙料と宮崎。両社とも年間110万トンほどの古紙を扱っている。昨年の日本の古紙回収量は2,158万トンなので、大本紙料と宮崎のシェアはともに5.1%となる。古紙回収業は地域性が強いことから、他の業種に比べてシェアを伸ばしにくく、その分、業者の数も多い。
▼中国の古紙問屋で扱い量トップを誇るのは、中国再生資源開発(以下、中再生)。様々な分野に進出する国営企業で、グループ会社はホテルや農業まで営む。中再生は中国全土を地域割りにして15の子会社に分割。全てのヤード数はおよそ100~150ヵ所ほどで、合計で年間150万トンの古紙を扱っている。鉄スクラップや廃プラ、廃家電の扱い量も多い。中国の昨年の古紙回収量は4,852万トンなので、中再生のシェアは3.1%になる。将来的には1,000万トンの古紙の扱いを目標に掲げており、実現するとシェアは20%になる。
▼過日、中再生の子会社の一つである四川省再生資源の成都ヤードを訪問した。鉄スクラップを月間1万6,000トン、廃プラを月間4,000トン、古紙を月間2,000トン扱っており、鉄スクラップがメインのかなり規模が大きいヤードだった。こちらは新年号でレポートする。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]