▼六月下旬、「某メーカーが段ボールの建値を上げるのではないか」との観測が問屋の間で拡がった。納入問屋を集めた会での積極発言が端を発したとのこと。一方、ある大手問屋に聞くと「(値上げが)あるとしても秋頃ではないか」と直近の値上げの可能性を否定した。二〇一四年五月以来、建値改正の動きはない。
▼段ボールは問屋店頭でキロ十五円がオフィシャル価格。輸出価格は米国の影響や円安で上向き、再び問屋の手取りが二十一円台に乗せた。内外格差は六円以上。昨年から国内メーカーが進めてきた段ボール原紙や段ボール箱の製品値上げはおおむね浸透した。内外格差の拡がりと製品価格の改善で、古紙の建値上げの素地は整ったともいえる。
▼輸出価格並みの極端な購入価格は一部だとしても、すでに実勢相場は上がったとの見方は共通する。ただ「建値では一トンも買えない」と言うメーカーと、「建値でも一部買っている」と言うメーカーの間で、微妙な温度差はある。需給がタイトな都市部で中心に買い集めるか、地方を含め広く調達するかの違いがあるからだ。こうした意味で事実上、全国一律価格も崩れた。仕入れが連動するので「建値はこのまま、上乗せ分を増やして」との意見が問屋の大勢を占めるが。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]