▼この号が発刊される頃、ロシアのウラジオストクに滞在している。三月に本紙でロシア・ウラジオストクの製紙・古紙事情について報道したところ、多くの反響をいただいた。東京協組の海外視察でウラジオストクに行かれた方からも電話があった。やはりこれから伸びるであろう未知の市場として、興味を持っている方が多い。
▼今回は市場調査という名目で、ロシア極東地域の段ボール原紙の生産工場と製函工場、古紙問屋を二ヶ所、ウラジオストク周辺のごみや廃棄物回収現場などを見学する予定。今回は新潟のロシア専門商社アルゴナフトとともに、国際紙パルプ商事も同行する。実際に極東地域から中国や日本へ古紙を輸出できる環境にあるか、フレートやドレージがいくらくらいか、古紙の品質はどの程度か、ボリュームはどれくらいか等、様々な調査を行う予定である。
▼しかしタイムリーというか間が悪いというか、RISIの報道によると、ロシアから古紙の輸出を今後禁止するという発表があった。時期や期間はいまのところはっきりしない。原因はロシアの製紙メーカーが古紙不足で、古紙の輸出禁止を訴えたところ、認められたという。今回の現地調査が実際に輸出事業に発展するのか、全くの未知数である。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]