
▼北京での取材から帰国すると、尖閣問題の余波で危険はなかったかと心配の声を掛けられる。が、そんな気配は微塵もなく、むしろ1人で行動していると中国人に度々間違えられる始末だった。気温が氷点下を示す厳寒の北京だったが、街なか散策にもいそしんだ。ショッピングモールを覗いたときは、中国人の消費意欲の旺盛さに驚かされた。
▼9月に尖閣問題が先鋭化してから、日本への中国人観光客は激減している。観光庁の統計によると、例年より3割前後も減っているそうだ。中国から年間140万人近くが観光で訪れる。日本に滞在中に中国人は平均17万3,000円使うとのデータもある。日本経済が不況に入りつつある中、こうした観光における打撃も影を落としているのではないか。
▼先の全段連の記者懇談会の席で、大坪理事長(レンゴー社長)は、「このリセッションも12月16日によってある程度、解決する目処がたつのではないか。私は非常に期待している1人だ」と述べた。経済界では自民党を支持する向きが強かった。その期待通りか自民が大勝。果たして景気は好転するのか。前回約1年で政権を投げ出した安部氏に与えられた猶予は1年とみたい。この寄り戻し、あと何回か起きる!?
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]