▼大都市ほど古紙を含めた資源物のリサイクルが遅れている。4月から校区紙リサイクルステーション事業を立ち上げる福岡市の平成14年度の集団回収による古紙回収量は3万トン。1世帯当たりの古紙回収量は50キロである。同年度の14大都市の平均は81キロだったので、これを下回る。福岡市は集団回収にも助成金額を増額し、二本立て回収で将来、年間6万トンの古紙回収を実現したいとしている。つまりー世帯当たり100キロ回収が目標だ。
▼大都市でも例外は名古屋市。1世帯当たりの古紙回収量は、三本立て回収(集団回収、学区回収、分別収集、ただし分別収集の対象は古紙では紙製容器のみ)で150キロである。東京都23区は111キロだったが、分別収集には抜き取りが絡む。実際は名古屋市と同様の150キロ前後集まっていると推定される。
▼14大都市で1世帯当たりの古紙回収量が100キロを上回るのは、さいたま市を加えた3市のみだった。ちなみに家庭から排出される古紙はどれくらいか。新聞(チラシを含む)だけで月10キロ、年間で120キロが排出されており、これに雑誌と段ボールを加えると一世帯当たりの排出量はおよそ200キロ。従って150キロは大都市としては高水準の回収量といえよう。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]