▼古紙の輸出のコード番号は、4707の四桁のあとに五桁の番号が続く。廃プラ(正式にはプラスチックくず)の輸出推移を知りたいと思い、コード番号を調べると、3915だった。このあとに五桁の番号が続くのは古紙と同じ。
▼それによると2000年が30万トン、03年が68万トンだから、この4年間で倍以上に増えている。一方、廃プラの資源化量(有効利用量)は約540万トン。輸出は資源化量の1割を超えていることになる。しかも68万トンの輸出のうち、中国・香港がなんと92%を占める。香港は香港経由の中国とみれば、ほとんどが中国というわけだ。中国への輸入が禁止されたので、禁止後は香港に殺到しているらしい。
▼古紙とて最近でこそ堂々と輸出できるようになったが、最初は製紙メーカーの視線が気になった。廃プラの輸出も、排出事業者の了解の下にやっている場合と、業者が独自にやっている場合があるらしい。古紙と違って処理費用をもらっているので、この辺の関係は古紙以上に気になる?。なお容リ法によって家庭から集められている廃プラは、容リ協会ルートだと輸出が禁止されている。自国内処理を原則としているためだ。自治体が協会ルートに頼らなけば輸出も可能。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]