▼3月の雑誌の輸出は過去最高の5万8千トンとなった。雑誌の輸出が伸びたのは①3月~5月は雑誌の発生期で回収が増える②国内メーカーの手持ち在庫に余裕がある③輸出価格が国内価格を上回っている-などの条件が揃ったことによる。これまでの記録は昨5月の5万3,000トンだった。
▼02年12月までは輸出のコード番号が分かれていなかったので、新聞と雑誌が一緒になっていた。新聞と雑誌の合計が最高だったのは02年の5月で10万3,000トン。今3月は11万5,000トンだから合計でも過去最高となった。もっとも古紙全体でみると3月は24万1,000トンで、02年5月の24万4,000トンにわずかに及ばなかった。記録を破れなかったものの、この勢いからみて今年前半の輸出量は02年前半の115万トンを上回るのでないか。
▼日本は正月、ゴールデンウィーク、お盆休みが三大休暇。中国でも春節、メーデー、国慶節が三大休暇という。春節は旧正月のこと。日本のお盆に代わるのが国慶節で時期は10月。日本、中国とも大型連休で輸出は一服。問題は後半だろう。02年は後半尻すぼみに終わり、年間では190万トンにとどまった。今年は後半の国内需給にもよるが、余り後退しないのではと観測している。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]