▼3月の雑誌の輸出は過去最高の5万8千トンとなった。雑誌の輸出が伸びたのは①3月~5月は雑誌の発生期で回収が増える②国内メーカーの手持ち在庫に余裕がある③輸出価格が国内価格を上回っている-などの条件が揃ったことによる。これまでの記録は昨5月の5万3,000トンだった。
▼02年12月までは輸出のコード番号が分かれていなかったので、新聞と雑誌が一緒になっていた。新聞と雑誌の合計が最高だったのは02年の5月で10万3,000トン。今3月は11万5,000トンだから合計でも過去最高となった。もっとも古紙全体でみると3月は24万1,000トンで、02年5月の24万4,000トンにわずかに及ばなかった。記録を破れなかったものの、この勢いからみて今年前半の輸出量は02年前半の115万トンを上回るのでないか。
▼日本は正月、ゴールデンウィーク、お盆休みが三大休暇。中国でも春節、メーデー、国慶節が三大休暇という。春節は旧正月のこと。日本のお盆に代わるのが国慶節で時期は10月。日本、中国とも大型連休で輸出は一服。問題は後半だろう。02年は後半尻すぼみに終わり、年間では190万トンにとどまった。今年は後半の国内需給にもよるが、余り後退しないのではと観測している。
2025年04月28日
コラム「虎視」
昨年11月に紙資源の社長に就任した大津正樹氏と初めて会ったのは中国だった。今から17年前のことで、その時は理文[...]
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]