▼昨年、アジアで古紙輸入が100万トンを超えた国は、中国、インド、インドネシア、韓国、台湾、タイの6ヵ国であった。この6ヵ国の国別輸入シェアを調べてみた。中国は輸入通関統計から。他国は輸出と輸入は若干の誤差があるが、輸出通関統計から割り出したもの。日本がシェアでトップを占めるのはタイのみ。米国は中国と韓国でのシェアがダントツ。欧州はインドとインドネシアのシェアでは圧倒的だ。台湾は米国、日本、欧州が三分する格好である。
▼日本品のシェアが多いタイの動向が注目されているが、経済は順調ながら夏場から古紙輸入が落ち込んでいる。輸入先を米国や欧州に振り替えているわけでもなく、原因がはっきりしないようだ。強いて挙げるとすると①春先に買いすぎた②真偽は確かでないが、リー&マンが多量の手持ち在庫をタイに転売した③夏場は雨期に当たるが、今年は雨が少なく、国内の古紙回収が進んだーなど。
▼タイ向けのフレート(海上運賃)が値上がりしており、中国に比べて競争力が低下している。仮に中国からのOCCのオッファが125ドルとすると、この10ドルくらい高くないと日本品が買いにくい。同価格では日本側の手取りが悪いからだ。日本側がタイ向け輸出を抑えている?
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]