▼横浜市資源循環局のホームページを開いて「ごみ分別辞典」をクリックすると、50音順に分別収集できるごみと、そうでないごみを住民に細かく説明している。例えばア行では油紙は◎、カ行ではカップ麺の容器、紙コップ、紙皿が◎となっている。つまり、分別収集に出して良いというわけだ。この横浜市の分別基準によって集められたその他紙(ざつ紙)を、国内の板紙メーカーは品質が悪くて使えないとし、古紙再生促進センターは「禁忌品を混入している」として横浜市に改善を申し入れた。センターの主張は4面に掲載したので参考にして欲しい。
▼ところで横浜市が平成22年度における全市のごみ排出量を13年度に対し30%削減する「横浜G30プラン」を掲げたのが平成15年1月だった。今年4-7月のごみ排出量をみると37万トン、これを3倍すると年間では111万トン。平成13年度のごみ排出量が161万トンだったので、111万トンなら5年も前倒しでG30プランが実現する。
▼わずか3年で50万トンものごみ量が削減される見通しにあり、この成果をみて横浜市に続く自治体は増えそうだ。とくにざつ紙の分別収集が拡がると、横浜基準が波及しかねない。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]