▼横浜市資源循環局のホームページを開いて「ごみ分別辞典」をクリックすると、50音順に分別収集できるごみと、そうでないごみを住民に細かく説明している。例えばア行では油紙は◎、カ行ではカップ麺の容器、紙コップ、紙皿が◎となっている。つまり、分別収集に出して良いというわけだ。この横浜市の分別基準によって集められたその他紙(ざつ紙)を、国内の板紙メーカーは品質が悪くて使えないとし、古紙再生促進センターは「禁忌品を混入している」として横浜市に改善を申し入れた。センターの主張は4面に掲載したので参考にして欲しい。
▼ところで横浜市が平成22年度における全市のごみ排出量を13年度に対し30%削減する「横浜G30プラン」を掲げたのが平成15年1月だった。今年4-7月のごみ排出量をみると37万トン、これを3倍すると年間では111万トン。平成13年度のごみ排出量が161万トンだったので、111万トンなら5年も前倒しでG30プランが実現する。
▼わずか3年で50万トンものごみ量が削減される見通しにあり、この成果をみて横浜市に続く自治体は増えそうだ。とくにざつ紙の分別収集が拡がると、横浜基準が波及しかねない。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]