▼兵庫県の姫路市が今10月から全市で、その他紙製容器を含めた雑がみ(市の表現ではミックスペーパー)の分別収集を始めた。容リ協会を通さない独自の収集である。古紙の分別収集は自治体が任意で行っているもので、容リ法とは関係がない。姫路市の場合、すでに実施している古紙の分別収集に雑がみを追加したといえる。同時にプラ容器の分別収集も開始したが、これも独自ルートというのが他市と違うところか。ちなみに姫路市は世界文化遺産、姫路城を持ち、人口は約48万人の中堅都市。
▼家庭ごみの有料化に乗り出した福岡市や京都市(来10月から)をみると、古紙の分別収集がセットになっていない。セットになるとごみの減量化が一気に進む(京都市はプラ容器を手がける)。西日本の大都市は、広島市を除いて古紙の分別収集を手がけていない。家庭系にしろ、事業系にしろ、紙ごみの削減にどこか及び腰でもある。ごみを減らすには事業系で4割、家庭系で2、3割を占める紙ごみを減らすのがもっとも効果的なのだがー。
▼及び腰なのは①焼却設備や埋立能力に余裕がある②ごみが大量に減ると現業スタッフの仕事を奪う、などの危惧があるからだろう。西の大都市が古紙の分別収集を嫌う理由は他にある?
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]