▼今夏、紀州製紙が発表した紀州工場のバイオマスボイラーは09年2月に完成する。投資額は65億円で、発生蒸気量は毎時130トン。主燃料に木屑とプラスチックを使用し、補助燃料に石炭及び重油を使う。本紙の調査によると、石炭ボイラー(2基のみ)も含めて、01年以降に稼働ないしは09年までに稼働予定の製紙各社のボイラー数は33基にのぼることが判明した。今年は6基がすでに稼働、来年は5基、再来年は10基(2基が石炭ボイラー)。ピークは08年だ。
▼バイオマスボイラーの先鞭をつけたのは、東海パルプ島田工場(静岡)と、いわき大王製紙本社工場(福島)だった。いずれも発生蒸気量毎時60トンで、前者が木屑とPS、後者が木屑とRPFが主燃料。両社のバイオマス燃料の使用量はいずれも年間10万トン前後だった。02年~03年にかけてボイラー新設がなく小休止。04年から活発になり、王子製紙や日本製紙グループが相次いでボイラーの新設に乗り出した。
▼発生蒸気量(容量)の最大のものは王子製紙富岡工場に08年に完成する300トン。33基のボイラー容量を合計すると4,800トンにもなる。使用するバイオマス燃料は年間約420万トン。これだけの燃料が集まるのかどうか。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]