▼今夏、紀州製紙が発表した紀州工場のバイオマスボイラーは09年2月に完成する。投資額は65億円で、発生蒸気量は毎時130トン。主燃料に木屑とプラスチックを使用し、補助燃料に石炭及び重油を使う。本紙の調査によると、石炭ボイラー(2基のみ)も含めて、01年以降に稼働ないしは09年までに稼働予定の製紙各社のボイラー数は33基にのぼることが判明した。今年は6基がすでに稼働、来年は5基、再来年は10基(2基が石炭ボイラー)。ピークは08年だ。
▼バイオマスボイラーの先鞭をつけたのは、東海パルプ島田工場(静岡)と、いわき大王製紙本社工場(福島)だった。いずれも発生蒸気量毎時60トンで、前者が木屑とPS、後者が木屑とRPFが主燃料。両社のバイオマス燃料の使用量はいずれも年間10万トン前後だった。02年~03年にかけてボイラー新設がなく小休止。04年から活発になり、王子製紙や日本製紙グループが相次いでボイラーの新設に乗り出した。
▼発生蒸気量(容量)の最大のものは王子製紙富岡工場に08年に完成する300トン。33基のボイラー容量を合計すると4,800トンにもなる。使用するバイオマス燃料は年間約420万トン。これだけの燃料が集まるのかどうか。
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]