▼今秋、新聞古紙の輸出価格が急騰している。9月~11月の3ヵ月間でCIF価格(海上運賃などを含む上海なら上海につけての値段)はトン16ドルも値上がり(関東商組の輸出価格)し、11月は155ドルになった。問屋手取り価格でもキロ15円台は初めて。主要港に近いヤードからの輸出手取りには16円もあると聴く。雑誌もツレ高となり、両品種とも過去最高の高値である。
▼かっては段ボールが急騰し、それに引っ張られて新聞、雑誌が上がるというケースが多かった。今回は段ボールに大きな動きがなく、新聞、雑誌の独歩高。段ボールは00年春にCIF180ドルまで急騰した(現在は130ドル台)。この反動で翌年夏には60ドルまで急落。02年には回復し、同10月から100ドル台に乗せ、4年2ヵ月にわたり100ドル台が維持されている。
▼今回の新聞の独歩高は中国需要による。今年末にかけて2社3台、約100万トンの新聞用紙やLWC(軽量コート紙)マシンが稼働する。さらに07年末から08年にかけて、フワタイと広州紙業が増設に着手。フワタイは広東省で新聞用紙40万トン、山東省でストラ・エンソとの合弁で古紙ベースの出版・印刷用紙20万トン、広州紙業は広東省で新聞用紙40万トン、計3台のマシンが稼働予定。
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]