▼昨年の地域別の古紙輸出量をみると、関東18万トン、近畿5万トン、中部と九州が4万トンづつという構成である。いずれも月間の輸出量だ。北海道・東北と中・四国は月にして6,000~7,000トンと、まだ低水準にとどまる。ちなみにここでの中部とは静岡、愛知、岐阜、三重の4県に新潟、長野、山梨の甲信越3県と富山、石川、福井の北陸3県を含む。
▼人口構成比でみると、近畿2,090万人に対し関東は4,149万人で、近畿は関東のちょうど半分。しかし、近畿の古紙輸出は関東の3分の1以下。古紙は人口に比例してほぼ発生するのに、近畿の古紙輸出が少ないのはなぜか。これは近畿の問屋が国内を優先して輸出を抑えているからでなく、需給ギャップが小さい、つまり回収が伸び悩んでいるためである。
▼日本の輸出動向は価格よりも需給ギャップに大きく左右される。近畿においてもしかり。仮に近畿の回収が活発で、需給ギャップが大きいければ輸出も増える。調べてみると01年から05年の過去5年で全国の輸出は2.53倍に達しており、関東2.66、中部2.65、九州2.79。3地区は平均値を上回っているのに近畿は1.9倍。近畿の輸出の伸びが低いのは、回収量が他地区より伸び悩んでいるのが原因だ。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]