
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい、ほどなく捕獲。だが、端末だけが東京に向かったのだった。
その日、会食した古紙問屋さんからはこの機会にスマホを手放してみたら?と無茶な提案をされたり、妻からは家族への愛は忘れないでね!と意味深な言葉を投げかけられたり。金曜夕刻の出来事だったが、スマホなしのアナログ生活を強いられる週末となった。
何より不便さを感じたのは、地図アプリの存在だった。約束のあった目的地へ向かうことはもちろん、移動にかかる時間を前もって知ることができない。いわずもがなスマホは数多くの機能を担う。連絡、記録、記憶、決済、学習、娯楽等々、もはやライフラインと化した。ほんの20年ほど前のスマホがなかった生活に戻ることは不可能だろう。
各段に便利になった一方で、大量の情報の洪水にさらされている感覚もある。現代人の脳はスマホによって常に覚醒し、へとへとに疲れているのではないか。ちなみに、駅員の方によると、新幹線だけで一日1千~2千件の忘れ物を処理しているそう。我がスマホに再会するまで、駅へ回収に行って、受付でも長蛇の列に並ぶ覚悟が要る。スマホ疲れでスマホだけは忘れぬようご注意を。
2025年11月17日
コラム「虎視」
25年9月8日、都市対抗野球で王子が三菱自動車岡崎を決勝で下し、04年以来、21年ぶりの優勝を飾った。決勝の舞[...]
2025年11月17日
ちょっとブレイク
今年のワールドシリーズは歴史に残る戦いだった。普段はメジャーリーグをそれほど観ない人も、今回はTVの前で応援し[...]
2025年11月10日
コラム「虎視」
これまで中国の製紙・古紙の情報を得ていた中国版RISIのUMPAPERが、今年9月に中国から撤退した。8月末に[...]
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]