▼ある関係者と電話で話していたら「最近は古紙を制する者は紙を制す」といわれるようになったと語る。かってこの格言は紙全般ではなく板紙を指したけれど、これを耳にしたのは何10年ぶりだろう。流行したのは1970年代だったという記憶がある。30年以上もお蔵に入っていた格言が現在に復活してきた!
▼数年前、流しのちり紙交換のスピーカーの声を懐かしく聴いたが、いまや頻繁に耳にするようになった。しかし、これは関西だけの特異な現象で、関東の問屋さんにこの話をすると怪訝な顔をされる。この狭い日本でちり交がいなくなった地域と、彼らの回収に依存している地域があるなんて。
▼名古屋市の家庭から排出される可燃ごみの分析によると、その一割が資源化できる雑がみだった。名古屋市といえば、大都市で唯一紙製容器包装を分別収集しているが、それでもまだ一割も雑がみが残っているというわけだ。紙製容器を収集していない他の大都市なら可燃ごみに大量の雑がみが混入しているだろう。ちり紙交換では雑がみ回収はムリ。日本の家庭は新聞、雑誌、段ボール、紙パックを出すことになれていても、雑がみを分別して出すことに慣れていないからだ。雑がみ回収は行政のバックアップを必要とする。
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]
2024年09月02日
コラム「虎視」
「将来的に国内で古紙が集まらなくなるのではないか」。そんな危機感を抱く製紙メーカー幹部もいるようだ。古紙回収量[...]
2024年07月29日
ちょっとブレイク
全日本機密文書裁断協会を組織するナカバヤシ㈱はセレッソ大阪のメインスポンサーであり、ヨドコウ桜スタジアムにはナ[...]
2024年07月15日
コラム「虎視」
RKBオンラインによると、衆院議員の全465人のうち102人が「父母や祖父母、または三親等内の親族に国会議員が[...]