▼その国の物価や賃金水準に比べて古紙の値段が高いのか低いのかという物差しでみた場合、中国の古紙価格は大変高いことを前号で報じた。アジア全体をもう少し子細にみると、大変に面白い現象に気づく。日本、韓国、台湾の古紙価格はこの物差しでみた場合、大変に安い。日本の古紙価格は二度のオイルショック時の高騰時からみると、五分の一程度だから。
▼一方、中国を始めとしてインド、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナムフィリッピンなどはこの物差しでみると大変に高い。古紙価格が高いこれらの国の回収率をみると(データは05年)中国31%、インド17%、フィリッピン35%、ベトナム40%など、総じて低い。一方、古紙価格が安い日本、韓国、台湾の回収率は71%、85%、69%と大変に高い。
▼古紙価格が高ければ古紙をごみとして捨てない、回収率も高いと一般に思われがちだが、データは逆の結果を示している。戦後の日本でも不思議と?回収率が低かった。①産業構造が輸出型で製品の輸出が多く、段ボールなどの包装材が海外に出て行き国内で回収されない②リサイクルでなくてリューズ(再利用)されている古紙が多い③需給両面でデータが不足しているーなどが原因だろう。
2024年10月07日
コラム「虎視」
物心付いた時から毎年、年賀状を出していたが、5年前に出すのを止めた。会社関連も2年前から止めて、勝手ながら紙面[...]
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]