▼その国の物価や賃金水準に比べて古紙の値段が高いのか低いのかという物差しでみた場合、中国の古紙価格は大変高いことを前号で報じた。アジア全体をもう少し子細にみると、大変に面白い現象に気づく。日本、韓国、台湾の古紙価格はこの物差しでみた場合、大変に安い。日本の古紙価格は二度のオイルショック時の高騰時からみると、五分の一程度だから。
▼一方、中国を始めとしてインド、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナムフィリッピンなどはこの物差しでみると大変に高い。古紙価格が高いこれらの国の回収率をみると(データは05年)中国31%、インド17%、フィリッピン35%、ベトナム40%など、総じて低い。一方、古紙価格が安い日本、韓国、台湾の回収率は71%、85%、69%と大変に高い。
▼古紙価格が高ければ古紙をごみとして捨てない、回収率も高いと一般に思われがちだが、データは逆の結果を示している。戦後の日本でも不思議と?回収率が低かった。①産業構造が輸出型で製品の輸出が多く、段ボールなどの包装材が海外に出て行き国内で回収されない②リサイクルでなくてリューズ(再利用)されている古紙が多い③需給両面でデータが不足しているーなどが原因だろう。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]