▼昨年末から今年初にかけて新聞と雑誌の輸出価格が急騰。トン当たりのCIF価格でみた輸出価格は新聞は170ドルに、雑誌も限りなく150ドルに近づく。これに対し段ボールは130ドル台で取り残され、出遅れ感が否めなかった。ところが01年以来、容易に破れなかった140ドルの壁を今2月に破ると、新聞、雑誌に追いつき、9月にみるように180ドル台に到達した。段ボールは00年5月以来7年ぶりの高値。雑誌の180ドル台は2000年以降では最高値だ。
▼新聞と雑誌が先行した輸出価格だったが、段ボールが追いついたことで3品の価格差がなくなった。この結果、3品ともに200ドルが視野に入ってきたことになり、来春にかけて200ドル相場が現出するのかどうか、注目される。仮に200ドルで成約できると為替が1ドル115円としてトン2万3,000円。輸出経費にトン3,000円かかっても問屋手取り価格はトン2万円、キロ20円ある計算だ。
▼古紙の輸出価格で大相場だったのは1995年。主要3品とも200ドルを超えた。こうした大相場にかかわらず、同年の日本の輸出はわずか4万トンにとどまる。円高、輸入が中心、輸出への関心が薄かったことなどによる。12年ぶりの再現があるのどうか。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]