現在は第3次古着ブームである。第1次ブームは70年代で、アメ横を中心に米国製輸入ジーンズ等が人気となった。第2次ブームは90年代で、いわゆる渋谷系・原宿系を中心に古着ブームに火が付いた。そして近年は第3次古着ブームが到来している。
▼ファッションの流行はリバイバルである。つまり昔ブームになったものが廃れて、そしてまたブームになるという繰り返しだ。例えば最近の若者は、韓流ドラマや韓流アイドルによるファッションの影響が強く、オーバーサイズを着こなすのが主流。このオーバーサイズは、バブル前後のファッションに似ているという。また古着ブームが拡がるに連れて、全国的に無人古着店が急増している。大阪発祥の「古着de行こか」は全国30店舗を展開する。
▼㈱紙資源(本社・福岡市)は、5月1日に大型店舗の古着店をオープンする。店名は「ルート66」で、映画イージーライダーから名付けた。全品が米国等の輸入古着だが、あくまでも低価格で提供を行っていく。また同社は昨年12月、福岡市天神に無人古着店を開設した。こちらは無人で24時間営業を行っている。店内には防犯カメラのモニターが大写しになっており、万引きの抑止力に繋げている。次号以降で詳細を報告する。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]