
現在は第3次古着ブームである。第1次ブームは70年代で、アメ横を中心に米国製輸入ジーンズ等が人気となった。第2次ブームは90年代で、いわゆる渋谷系・原宿系を中心に古着ブームに火が付いた。そして近年は第3次古着ブームが到来している。
▼ファッションの流行はリバイバルである。つまり昔ブームになったものが廃れて、そしてまたブームになるという繰り返しだ。例えば最近の若者は、韓流ドラマや韓流アイドルによるファッションの影響が強く、オーバーサイズを着こなすのが主流。このオーバーサイズは、バブル前後のファッションに似ているという。また古着ブームが拡がるに連れて、全国的に無人古着店が急増している。大阪発祥の「古着de行こか」は全国30店舗を展開する。
▼㈱紙資源(本社・福岡市)は、5月1日に大型店舗の古着店をオープンする。店名は「ルート66」で、映画イージーライダーから名付けた。全品が米国等の輸入古着だが、あくまでも低価格で提供を行っていく。また同社は昨年12月、福岡市天神に無人古着店を開設した。こちらは無人で24時間営業を行っている。店内には防犯カメラのモニターが大写しになっており、万引きの抑止力に繋げている。次号以降で詳細を報告する。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]