▼再生紙の偽装問題が契機になって、これまで不明だったコピー用紙などの再生紙の生産量が判明した。それによると再生紙の生産量は業界全体で年産340万トン前後に達するもよう(洋紙17社では300万トン)。印刷・情報用紙と包装紙に占める再生紙の比率は27%。再生紙に占める偽装品は3割を占めた。
▼2000年代に入って紙・板紙の生産、消費は成長がストップ。こうした紙冷え現象の中で再生紙は売れ筋商品だった。この売れ筋商品の中身が表示と乖離していたことで、一時的に需要家(印刷・加工業者など)や消費者の再生紙離れが起こるだろう。紙冷え現象に拍車がかからなければいいが、一時的に混乱は避けられないもようだ。
▼洋紙は①新聞用紙②印刷・情報用紙③包装紙④家庭紙(衛生用紙)⑤雑種紙の五品目に大別される。②と③に偽装問題が集中しており、①、④、⑤はほぼ除外されている。配合率を表示した商品が少ないことが原因だろう。ちなみに新聞用紙のほとんどに古紙が配合され、家庭紙の6割が古紙配合品。逆に雑種紙は大半がパルプ品。①と④の商品には100%古紙配合品もあり、とくに④には多い。配合率を細かく表示していないので①④⑤に問題が飛び火することはないだろう。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]