▼再生紙の偽装問題が契機になって、これまで不明だったコピー用紙などの再生紙の生産量が判明した。それによると再生紙の生産量は業界全体で年産340万トン前後に達するもよう(洋紙17社では300万トン)。印刷・情報用紙と包装紙に占める再生紙の比率は27%。再生紙に占める偽装品は3割を占めた。
▼2000年代に入って紙・板紙の生産、消費は成長がストップ。こうした紙冷え現象の中で再生紙は売れ筋商品だった。この売れ筋商品の中身が表示と乖離していたことで、一時的に需要家(印刷・加工業者など)や消費者の再生紙離れが起こるだろう。紙冷え現象に拍車がかからなければいいが、一時的に混乱は避けられないもようだ。
▼洋紙は①新聞用紙②印刷・情報用紙③包装紙④家庭紙(衛生用紙)⑤雑種紙の五品目に大別される。②と③に偽装問題が集中しており、①、④、⑤はほぼ除外されている。配合率を表示した商品が少ないことが原因だろう。ちなみに新聞用紙のほとんどに古紙が配合され、家庭紙の6割が古紙配合品。逆に雑種紙は大半がパルプ品。①と④の商品には100%古紙配合品もあり、とくに④には多い。配合率を細かく表示していないので①④⑤に問題が飛び火することはないだろう。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]