▼再生紙の偽装問題が契機になって、これまで不明だったコピー用紙などの再生紙の生産量が判明した。それによると再生紙の生産量は業界全体で年産340万トン前後に達するもよう(洋紙17社では300万トン)。印刷・情報用紙と包装紙に占める再生紙の比率は27%。再生紙に占める偽装品は3割を占めた。
▼2000年代に入って紙・板紙の生産、消費は成長がストップ。こうした紙冷え現象の中で再生紙は売れ筋商品だった。この売れ筋商品の中身が表示と乖離していたことで、一時的に需要家(印刷・加工業者など)や消費者の再生紙離れが起こるだろう。紙冷え現象に拍車がかからなければいいが、一時的に混乱は避けられないもようだ。
▼洋紙は①新聞用紙②印刷・情報用紙③包装紙④家庭紙(衛生用紙)⑤雑種紙の五品目に大別される。②と③に偽装問題が集中しており、①、④、⑤はほぼ除外されている。配合率を表示した商品が少ないことが原因だろう。ちなみに新聞用紙のほとんどに古紙が配合され、家庭紙の6割が古紙配合品。逆に雑種紙は大半がパルプ品。①と④の商品には100%古紙配合品もあり、とくに④には多い。配合率を細かく表示していないので①④⑤に問題が飛び火することはないだろう。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]